【活動報告】交流会in昭島(東京)☆クリスマス会☆

★クリスマス会を行いました★

12月15日に東京都昭島市で、『きんつう相談室×FMマップコラボ企画』の交流会を行ないました。
 ※クリスマス会お知らせの記事はこちら

ロビーの大きなクリスマスツリー☆

体と頭の体操

はじめに、みんなで一緒に体と頭をほぐしました。

日常生活の工夫や不安をおしゃべり

初参加!ご家族から感想

奥様が線維筋痛症、というご家族の方から感想をいただきましたので、ご紹介いたします。
「 どんなことがつらいのか、どんな工夫をしているのか分かって良かったです。
家族との関係性も1人1人違うのだと感じ、家族同士の交流もしてみたいと思いました。 」

記念撮影 寄贈のぬいぐるみと

最後は『日本ぬいぐるみ協会』寄贈のぬいぐるみと記念撮影。

写真は許可をいただいていますが、加工するのがもったいないくらい皆さん笑顔が輝いていました☆

今後も開催していく予定です。

皆さまのお越しを、楽しみにお待ちしています。

きんつう相談室×FMマップ

【第2回 「きんつう相談室」交流会 開催のお知らせ】

線維筋痛症をはじめとした慢性の痛みのある患者さんの交流会です。

患者さんはどうしても一人ぼっちになりがちなので、ほかの患者さんと出会い、話をすることがとても大切です。

また運動療法を始め、栄養の勉強、セルフケアのコツ、家族支援のコツなど、一人一人に合った方法の紹介なども今後企画していきます。

まずは交流して気楽におしゃべりから始めませんか?

ご家族、ご友人、医療・福祉職の方などのご参加も大歓迎です♪

◆ 日にち:2020年1月30日(木)

◆ 時間:13:00~16:00

◆ 定員:30名

◆ 会費:会員500円、非会員600円、介助者500円

◆ 会場:クリーンセンタービル(横浜市市民活動センター)4階 セミナールームⅠ 

  住所:横浜市中区桜木町1-1-56 みなとみらい21 クリーンセンタービル

◆ お申し込み:きんつう相談室 
  メール:kinntuu@soudannsitu.main.jp
   電 話:080-7354-8259

  ①氏名、②住所、③電話番号、④メールアドレス、⑤参加人数
   をお知らせください。

◆ お申し込み締切:2020年1月27日(月)まで

◆ もちもの:特にありませんが筆記用具、タオル、ひざ掛けなど必要な方はご持参ください。

患者、家族、サポートする方ならどなたでも参加できます。

勧誘・営業目的の方はご遠慮ください。

飲み物は各自でご用意ください。近くにコンビニ、自販機はあります。

お菓子は少し準備しますが差し入れ歓迎です。

主催:「きんつう相談室」代表 橋本 裕子(はしもと ひろこ)

担当: 野口 克真

【活動報告】線維筋痛症学会で発表&参加して 第3弾

線維筋痛症学会で発表&参加して

2019年10月5日~6日に行われた「日本線維筋痛症学会第11回学術集会」で発表&参加しました。

興味深い演題が沢山ありましたので第3弾をお知らせします。

運動療法について

線維筋痛症が改善した例は皆さま関心があると思います。改善した例は皆で共有して治療に生かすことが出来るのです。

今回は運動療法に関する発表を記事にしました。

運動療法についてのシンポジウムより①

松原 貴子先生
神戸学院大学大学院総合リハビリテーション学研究科

運動すると気分が爽快になり高揚するという経験は誰でもあると思います。
体を動かすと、嫌なことを忘れられたり、考えが煮詰まった時ちょっと散歩してくると、頭がすっきりしてアイデアが浮かぶこともあります。

松原先生によると…

・最近はExercise is medicine(エクササイズ イズ メディスン:運動が薬)と考えられ、慢性疼痛を始めとする様々な疾患に対する治療法として注目されるようになっている。

・運動はちょっとした工夫で、まさに自宅でできる最善の治療法となりうる。

・慢性疼痛に対する次世代の運動療法として、従来の筋力増強や持久力向上を目指す筋トレではなく、脳トレ運動*が注目されている。

*脳トレ運動とは、正しい知識や考え方に基づいて、主体的に実践する運動です。つまり従来の運動処方箋通りに「やらされている運動」ではなく、患者が「目的を持ってこうし たい、こうなりたいために自らの意思で行う運動」が有効なのです。

★まとめ★ 

・このような脳トレ要素を含む運動は慢性疼痛に対して、痛みや身体機能障害を改善すると同時に、心理的健康面も向上することが期待されることから、『マインド-ボディ エクササイズ』と称されるのだそうです。
・体力、バランス、柔軟性及び全体的な健康増進をするために身体運動、意識の集中、制御された呼吸を組み合わせた運動のことで、ヨガ、太極拳、気功などがよく知られています。自分の体力に合わせて、呼吸を乱すことなく、体を動かすので、副作用がなく安全で簡単に誰でもどこでも行える治療法として、ライフスタイルに取り入れていただくことをお勧めします。

★ポイント★

薬だけの治療でなく運動と心理面への対応が必要です。

筋がリラックスすることを充分に意識しながら行う、筋肉運動自体と言うよりも、動いているイメージ、脳への刺激(脳の運動野への刺激)が重要なのです。

運動療法についてのシンポジウムより②

下 和弘先生
神戸学院大学総合リハビリテーション学部

下先生によると…

運動療法は慢性疼痛のマネジメントの第一選択治療法であり、身体機能や生活障害を改善させ、疼痛を軽減する効果を持っています。
わが国の線維筋痛症治療ガイドラインでも運動療法は強いエビデンスレベルで推奨されています。しかしその一方で線維筋痛症などの慢性疼痛患者は、かえって運動によって痛覚過敏が生じ、疼痛が誘発される場合があることも報告されています。ただしこの運動による痛覚過敏は運動中または運動後の一時的なもので、定期的な有酸素運動や日常の身体活動を増やすことで疼痛抑制効果が得られることが示されています。患者の身体機能やライフスタイルを含めた身体活動を十分に評価し、負荷量を適切に設定することで、運動や身体活動に対する不安を軽減し、安心感を与えることが重要です。

下先生によると、線維筋痛症患者さんは頑張りすぎる面があるので、次の点に留意します。

1:あらかじめ無理をしないことをよく理解すること

2:日常生活の見直しを行い、活動性を高めるポイントを見つけること

3:もっとやれそうでも少しずつ毎日、を守ること

4:できない日があっても気にせず、休むことを先に取り決めておくこと

5:家事も運動であるということを意識しながら行うこと

★感想&ポイント★

運動は確かに必要だし、効果的だとはわかっても、毎日コツコツやるのが難しいと誰しも思う事でしょう。

ましてや寒くなったら外に出るのも気が滅入るし、第一痛みがあるので動けないと思われるでしょう。

医療者は様々な工夫をしていますが、患者さんが実際にどれだけ日常生活に取り入れるか工夫が必要です。

松原先生の言われた「自分がどうしたいか、何をやりたいか」の目的も必要ですし、下先生の言われたように一気に頑張りすぎても続かないです。自身のペースを作るにはこの5カ条をぜひ参考にしてみてください。

家事も運動であるとすれば家の中でも、日常動作の中でも運動になる部分は沢山あるという事はちょっと救いです。

きんつう相談室

【交流会】in昭島(東京)☆クリスマス会☆

このたび、昭島市(東京)で交流会を開催することになりました。
同じ痛みや悩みをゆったりお話しして、心も体も楽に年末年始を迎えましょう♪

◆日にち
 12月15日(日)
時間
 午後13時~16時
◆定員
 30名
◆会費
 会員 500円*、非会員 600円
 *「きんつう相談室」登録会員。
◆会場
 あいぽっく 第1会議室(3階)
  ※バリアフリーです。
 住所
 東京都昭島市昭和町4-7-1
◆アクセス
 JR青梅線「昭島駅」南口から徒歩5分。
 ※無料駐車場あり。近くにコインパーキングもあります。
◆お申し込み ①お名前、②住所、③電話番号、④メールアドレス、⑤参加人数を、メールまたは電話でご連絡ください。

〈きんつう相談室〉
 メール : kinntuu@soudannsitu.main.jp
 電話 : 080-7354-8259

 

スマートフォン用チラシはこちら↓

 

パソコン用チラシはこちら↓

*********

【きんつう相談室】

 ○ホームページ
  きんつう相談室

 ○ブログ
  きんつう相談室 公式ブログ

 ○メール
   kinntuu@soudannsitu.main.jp

 ○電話
  080-7354-8259

*********

【きんつう相談室 活動報告】線維筋痛症学会で発表&参加 第2弾

線維筋痛症学会で発表&参加して

2019年10月5日~6日に行われた「日本線維筋痛症学会第11回学術集会」で発表&参加しました。

興味深い演題が沢山ありましたので、第2弾をお知らせします。

※第1弾はこちら↓↓↓

【きんつう相談室 活動報告】線維筋痛症学会で発表&参加 第1弾

【改善した例】から学び、治療へつなげる

線維筋痛症が改善した例は皆さま関心があると思います。

学会では、様々な発表があります。改善した例は皆で共有して、治療に生かすことが出来るのです。

心理カウンセラーの志和先生の発表がありましたので、ご紹介します。

心理カウンセラー 志和 悟子先生の発表

タイトル 「患者会(集団心理療法)が患者に与える効果~個別・集団心理療法を併用した線維筋痛症患者の一症例~」
発表者 志和 悟子(千代田国際クリニック)

 ※集団心理療法とは?
 この発表での集団心理療法とは、クリニックが定期的に行っている複数の患者さんが参加する会です。

 医師、カウンセラーが全体を指導します。

 交流会とは違うの?

 患者団体が行う交流会は、ピア(患者)カウンセリングと呼ばれ、医療者がいない点が違います。

 それぞれの良さはありますが、ここでは集団心理療法に合わせて個別カウンセリングを併用した例が発表されました。

◇患者さん : 50代女性 BMI 27.5  
◇経過 : 16年前に痛みが出現。うつ病と診断され2ヶ月ほど入院。仕事は休職中。当クリニックに受診して反応性低血糖であることが判明。うつ病と考えられていた症状は、低血糖による症状であると考えられる。集団心理療法と患者会にて食事の仕方や運動を学び、個別カウンセリングを併用し社会復帰に向かっている。

 患者さんは仕事に復帰したいと望まれていて、食生活の見直しや運動にも熱心に取り組まれた方だった。

 大変几帳面な方でしたので、リラックスすること、生活の中で安らげる時間を作ることも大切だった。

 自然や植物が好きだと言われていましたので、生活環境の中で生かすことを考えた。

 個別カウンセリングでは、自らの大切なことについて語ることができ、安心感と自己洞察が深まった。

 当院制作の生活習慣見直しノートを活用し、個別的な習慣についても見直しを行った。

 集団心理療法にて自分の痛みや日常の困り事を積極的に周囲に自己開示し、共感し合う姿が見られた。

 その結果、患者さんは復職を決意し、リハビリに前向きになった。

 自らがうつ病と誤診され向精神薬から脱出するまでの体験は、同じような苦しみを持つ人に伝えたいと思うようになった。

◇考察 : 患者の心の中にあった「自分はうつ病では無いのではないか」と言う疑念が晴れ、生活習慣を見直せば治ると言う希望が生まれ、それが積極的な治療につながったのではないかと考えられる。

 その希望を個別、集団心理療法の中で形にすることができ、復職と言う大きな一歩につながったのではないかと考えられる。

発表を聞いて…まとめと感想

低血糖を防ぐためには食事療法が必要です。

難しいことに取り組むよりは、ヒントやアドバイスを生かしながらこまめに気を付けます。

食事療法と併せて運動療法を行い、無理の無い運動やストレッチから始めて、少しずつ体力作りを行います。
線維筋痛症の患者さんは痛みがあったり、長時間座れないなどが原因で、活動時間が大変少なくなっています。

そこで!

★ポイント★ 動けるようになるためには?

・まず、エネルギーを正しく補給する。

・筋の緊張をほぐしてスムースに動ける状態を作る。

・少しずつ活動時間を延ばして自信を付ける。

など、段階的に進めていくことが大事です。
 

きんつう相談室

【きんつう相談室 活動報告】線維筋痛症学会で発表&参加 第1弾

線維筋痛症学会で発表&参加して

2019年10月5日~6日に行われた「日本線維筋痛症学会第11回学術集会」で発表&参加しました。

興味深い演題が沢山ありましたので随時お知らせします。

オフセット鎮痛を用いた線維筋痛症のバイオマーカーの検討

 オフセット鎮痛とは?

 わずかな痛み刺激の減少により、実際に感じる痛みが大幅に減少するという現象を利用するものです。

 これを利用すると線維筋痛症とうつ病ははっきりした違いが出るということです。

 小児の線維筋痛症患者でも同じ現象が見られます。

 そこでバイオロジカルマーカーに利用できるのではないか、と現在研究が進んでいます。

 倉田二郎先生*のお話

 倉田先生の研究方法は、 46℃前後の温熱刺激を与え、これを1℃だけ増加させた後すぐに元に戻し、痛み感覚を測定することにより観察されます。

 短くまとめると、刺激が続いている中で、少し刺激が増えてから減ると「大幅に刺激が減った」と感じます。この時に下降性抑制経路の賦活と共に、脳の報酬系、つまり刺激が減ってよかった、嬉しいと言う感じが脳内に生じます。この反応をfMRIで検査します。
 その結果、健常人では下降性抑制経路と報酬系に関係する脳の部位が活性化します。一方、慢性疼痛患者ではこれらの活動が低下することが明らかになりました。この機能低下が、慢性疼痛の特徴であることがわかります。

 オフセット鎮痛は痛み期間が長いほど現れ方が小さくなります。それでもオフセット鎮痛は、線維維筋痛症患者にもちゃんとあります。持続する痛み刺激によって下降性抑制系と報酬系が抑制されているので、このメカニズムが明らかにできてくると治療に応用することができるのではないかと期待されます。

 この研究はfMRIを利用するので、まだすべての患者さんに利用できるわけではありませんが、慢性疼痛、線維筋痛症の痛みのメカニズムを知ることが大きな成果です。

*倉田 二郎先生

 東京慈恵会医科大学附属病院

 麻酔科講座 准教授

 ペインクリニック科
 

倉田先生と直接お話しさせていただくことができました。

 写真ご提供:倉田 二郎先生(向かって左)

 

【発表】 演題「患者力~患者は回復する力を持っている~」 橋本 裕子


 橋本は「患者力~患者は回復する力を持っている~」の演題で、患者にとっての重要な他者と出会うことで大きく改善に向かった例を発表しました。他患者との出会い、ピア(患者同士である橋本)の関わり方が、患者や家族にとっていかに重要であるかを痛感した例でした。

 倉田先生は多くの患者に接していらっしゃり、線維筋痛症患者の困難さをよくご理解されていました。また、「線維筋痛症患者さんは炭水化物の摂取が多い」ことにも気づかれていたので、橋本は「食べる事自体(噛むのがしんどい、顎や首が痛い)、あるいは調理、箸を持つことが辛いので、簡単におにぎりやパンで済ます例は多い」と話しました。

 経済的困難も原因しているなど、患者の困難さについて話し合いました。

 明るい笑顔の素敵な先生でした!

☆情報発信・写真提供をご快諾いただきました倉田先生、学会発表にあたりご尽力いただいた皆様に感謝申し上げます。

★第2弾をお楽しみに!★

線維筋痛症友の会の皆様にご報告

線維筋痛症友の会 元理事長の橋本裕子です。線維筋痛症友の会の皆様にご報告。

6月30日の総会・交流会においで頂きありがとうございました。その際、理事長引退記念として図書券をお贈りいただきました。

お気持ち大変嬉しく思います。ありがとうございました。

  記念品の費用は、会費から出していただいたとその場で伺いました。ご存じない会員様の会費も含まれており、また、NPO法人から個人に支出していただく訳にもいきません。

  そのため、せっかくご準備いただき申し訳ないのですが、会計担当者に理由を伝え返却いたしました。

私にとっては患者さんが少しでも改善に向かうこと以外に望むことはありません。

当日参加してくださった方々、メールや電話で声をかけてくださった方々、これからも皆で元気になろうを合言葉に、相談活動を頑張って参りますので、今まで同様ご遠慮なく連絡していただければ嬉しいです。

                      2019.7.12

080-7354-8259
きんつう相談室  橋本 裕子